リフォームお役立ち情報【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

REFORM USEFUL INFO.

神奈川県央・西湘エリア 工事棟数No.1(外壁メーカーニチハ株実績)

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

UPDATE : 2025.02.16

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

家を守るうえで、屋根リフォームのタイミングを見極めることはとても大切です。
しかし、実際には「いつリフォームすべきかわからない」「業者に言われるまま決めている」という人が多いのが現状です。

なぜなら、屋根の劣化は目に見えにくく、一般の方が状態を判断することが難しいためです。
この記事では、状態別のリフォーム判断基準と、おすすめの工法をわかりやすく解説します。

塗装で対応できるケースとタイミング

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

築10〜15年が、屋根塗装を検討するひとつの目安です。
屋根材に大きな破損や雨漏りがなければ、塗装することで劣化の進行を抑えられます。

ただし、屋根は自分で確認することができません。
そのため、ドローン調査や専門業者の点検を依頼するのがおすすめです。

塗装のタイミングとなる症状

●色あせや色ムラが目立つ
●一部に苔・カビが生えている
●細かなひび割れや剥がれがある

これらは軽度の劣化です。
補修して塗装すれば、リフォーム費用を抑えながら屋根を長持ちさせられます。

ただし、屋根材の劣化が大きい場合や、下地まで傷んでいる場合は塗装では対応できません。
劣化が進む前に点検を行うことが重要です。

カバー工法が適したタイミングと判断基準

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

カバー工法とは、既存の屋根材を撤去せず、上から新しい屋根材を重ねる工法です。
スレート屋根にガルバリウム鋼板を重ねる施工が多く、見た目も機能も大きく改善できます。

カバー工法を検討すべき状態

●複数箇所で雨漏りしている
●屋根材が反っている・歪んでいる
●塗装では改善できない劣化がある
●築25年前後で屋根全体が老朽化している

築25年ほど経つと、屋根材の下にあるルーフィング(防水シート)の劣化が進んでいる可能性があります。
この段階でカバー工法を行えば、雨漏りのリスクを抑えつつ、葺き替えよりも費用を安く済ませられます。

カバー工法のメリット

●既存の屋根材を撤去しないため、工期が短い
●廃材が少なく、葺き替えより費用が抑えられる
●見た目と断熱性・防水性が改善される

 

野地板(下地)が腐食している場合は施工できません。
気になる場合は、必ず専門業者に調査してもらいましょう。

カバー工法のリフォーム例

↓ カバー工法 施工写真前 ↓

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

↓ カバー工法 途中 ↓

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

↓ カバー工法 ↓

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

葺き替えが必要なケースと判断基準

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

葺き替えとは、既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根に交換する工法です。
屋根全体の寿命をリセットできるため、最も根本的な修繕方法といえます。

葺き替えを検討すべきタイミング

●築30年以上
●広範囲で雨漏りが発生している
●屋根材の破損・欠落が多い
●下地材(ルーフィング・野地板)が腐食している

特に瓦屋根の場合、撤去する瓦の量が多く、廃材費や人件費が高額になりがちです。
そのため、葺き替えを検討するときは、複数の業者で見積り比較することが大切です。

屋根の葺き替えリフォーム例

↓ 屋根葺き替え前 ↓

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

↓ 屋根葺き替え工事中 ↓

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

↓ 屋根葺き替え完成 ↓

【状態別】屋根リフォームのタイミングと判断基準|塗装・カバー工法・葺き替えをわかりやすく解説

判断基準を知っておけば、提案に惑わされない

屋根リフォームは、外部から見えないため、つい先延ばしにしがちです。
しかし、劣化を放置すると修繕費が大きく膨らみます。

状態別の判断基準まとめ

状態・築年数 最適な工法
築10〜15年/軽度の劣化 屋根塗装
築25年前後/部分的な破損・雨漏り カバー工法
築30年以上/広範囲の劣化 葺き替え

営業やセールスの提案だけで決める必要はありません。
自宅の状態と寿命を理解したうえで、納得できる選択をすることが大切です。

判断の参考にしていただければ幸いです。

▶With Reformへのご相談はこちらから