• すべてのお客さまが、
    後悔しないリフォームのために。

    当社でリフォームをするしないにかかわらず、まずは読んで、お役立てください。 戸建てにお住まいの方々に、「失敗しない屋根・外壁のリフォーム」をしていただきたく、絶対に知っておいて欲しいポイントを公開しています。 国民生活センターに寄せられるリフォームトラブルで一番多いのが、屋根・外壁に関することです。 実際に手抜き工事がしやすいと言われています。 なぜなら工事を終了した直後には、問題が分かりづらく何年か経ってから発覚するからです。
    問題が発覚したときには、家の躯体まで痛み、取り返しのつかない自体なっていることも少なくありません。 だとすると、大切な我が家の外装メンテナンスは、慎重に依頼先業者を考える必要がありますよね。
    ここでは、お客さまが大切なお住まいの「外装リフォーム」を検討できるように、失敗しないためのポイントをお伝えしたいと思います。
    読んだらわかる
    「失敗しない屋根・外壁のリフォーム」
    つづきを読む

USEFUL INFO.リフォームお役立ち情報一覧を見る

SERVICEサービス案内一覧を見る

天井や壁にシミが出来ている

天井や壁にシミが出来ている

天井のシミの原因で意外に多いものは、屋根裏の結露があります。
簡単なメカニズムを説明しますと、寒い時期は家で暖房をかけるため、室内で暖まった空気は、すべて部屋の上へとあがり、やがて天井で止まります。
一方、屋根は外気にさらされているため、とても冷たくマイナス温度になる場合もあります。
結露は、冬場に室内で温められた空気が天井裏や屋根裏に入り、冷たい空気に触れることで起こります。
他には高気密な住宅の場合、加湿器の付けすぎや洗濯物の室内干しなどで、室内の湿度が高い場合にも起きます。
また、屋根からの雨漏りは、瓦がずれたり割れたり、屋根の部材が欠損したりすることで起こるケースもあります。
そのまま放置しておくと、中の木の下地が腐り、最悪の場合には、構造材といわれる柱や梁などにも大きな影響を与える可能性があります。
どのような原因でも早期発見・早期補修が大切です。

天井や壁にシミが起きた原因

天井や壁にシミが起きた原因

瓦の割れや屋根部材の破損は、寒さで瓦の中に含まれる水分が膨張して割れる、経年による自然の劣化や台風などによる飛来物など自然災害が影響する場合もあります。

人的被害

工事業者の点検や補修時に誤って踏み割ってしまっていたのに、きちんと報告がされず放置されたという人的被害もあります。

不適切な施工

天井や屋根の断熱が不十分なことや、断熱材の施工不良や通気層が確保されていないことが原因として考えられます。
換気を行っても結露が直らないときは、家の断熱材や換気口がうまく機能していない可能性があります。
新築住宅の場合は工事ミスの疑いもあるため、屋根裏の断熱や通気の状態の確認をしてみてください。

天井や壁にシミが起きた原因

シミの原因を確認して、補修が必要なのかどうかを見極めましょう。
屋根裏もしっかりと検査をおこない、問題が起きている場合は、適切な対処が必要です。
湿気が溜まることが原因の場合、換気棟などを取り付けたりして、屋根材の湿気を抜くものが必要となります。
雨漏りや屋根全体に補修が必要な場合は、足場が必要な作業になりますので、ある程度のお金がかかります。
しかし、リフォームの方法は、塗装や葺き替え、葺き替えにも割安に仕上げる方法でカバー工法という方法もありますので、お問合せください。

ご注意ください!

国民生活センターに寄せられるリフォームトラブルで一番多いのが、屋根・外壁に関することです。
実際に手抜き工事がしやすいと言われています。なぜなら、工事を終了した直後には、問題が分かりづらく何年か経ってから発覚するからです。
残念ながら、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。
そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。
雨漏りで起きた問題の解消は、熟練の業者でないと工事出来ません。
ウィズリフォームは、屋根のの施工実績地域NO,1です。
お気軽にご相談ください
瓦の割れ、ズレ、落下

瓦の割れ、ズレ、落下

昔の瓦の寿命は、かなり長く50年以上長持ちすると言われています。
しかし、強風や台風で飛来物が衝突でズレたり落下したり経年劣化で割れたりしてしまうこともあります。
そんなときは、速やかに修理しましょう。
屋根は高いところですと、見えにくいため意図せず放置されてしまうと、隙間から雨が染み込みます。
雨が雨漏りとなって、家の柱や外壁にまで達し、最悪の場合、壁や柱が腐朽し倒壊する恐れがあるのです。
たった一枚の瓦がずれるだけでも、重大な事故につながる可能性があります。
昔の瓦はかなり重みがあり、構造的に一枚がずれるだけで全体のバランスが崩れ、屋根の崩落にもつながりかねないのです。
どのような原因でも早期発見・早期補修が大切です。

瓦の割れ、ズレ、落下が起きた原因

自然災害の破損

瓦は非常に耐久性が高いですが、台風による飛来物の衝撃などで破損するケースもあります。
しかし、基本的には丈夫なので、自然災害で瓦が破損する場合も、30年以上と経年劣化した瓦屋根が多いです。
経年劣化が心配な場合には、一度ウィズリフォームにご相談ください。

人的被害

工事業者の点検や補修時に誤って踏み割ってしまっていたのに、きちんと報告がされず放置されたという人的被害もあります。

釘の経年劣化

釘の経年劣化で膨張し割れてしまうことがあります。

30年以上まえの建築には、主に鉄釘が使用されていました。
鉄は水分や湿気によってさび、膨張します。
瓦にも鉄釘が使用されていることがあり、その鉄釘が膨張すると、釘穴が圧迫され、瓦の割れにつながるのです。
築年数が古い建物では、実は鉄釘で瓦を固定するのが一般的だったため、それが近年では、雨漏れの原因の一つにもなっています。

瓦の割れ、ズレ、落下原因の補修方法

お客様のご自宅に予備の瓦がある場合は、屋根全体の点検をおこない、割れた瓦の交換を行います。
ご自宅に予備が無く、特殊な瓦ではないときは、必要枚数を注文することも可能です。
再び瓦を釘で固定しますが、近年使用されている釘は、さびに強いステンレス製がほとんどです。
そのため、鉄釘のようなさびや、劣化の原因も少なくなりました。
現在の瓦屋根工事は、瓦自体も軽量化されており、強度も増しています。
耐震対策を兼ねて、古い瓦の交換を検討されるのもオススメです。

ご注意ください!

国民生活センターに寄せられるリフォームトラブルで一番多いのが、屋根・外壁に関することです。
実際に手抜き工事がしやすいと言われています。なぜなら、工事を終了した直後には、問題が分かりづらく何年か経ってから発覚するからです。
残念ながら、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。
そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。
瓦の施工は、熟練の業者でないと工事出来ません。
ウィズリフォームは、屋根の施工実績地域NO,1です。お気軽にご相談ください
屋根が剥がれている

屋根が剥がれている

お住まいを守っている屋根は、直射日光や雨風などでダメージを受けやすい場所です。
屋根材には丈夫で劣化しづらい素材が使われていますが、経年劣化によるダメージを完全に防ぐことはできません。
屋根塗装は、使用塗料にもよりますが、10年くらい経つと耐久年数を迎え、塗料の寿命が訪れます。
塗料の寿命が来て、耐久性が損なわれますと、屋根の塗装が剥がれやすくなります。
屋根材にもよりますが、放置しておくと、雨漏りの原因になったりしますので、塗料メーカー指定の定期的なメンテナンスや場合によっては葺き替えが必要です。
葺き替えが必要な一例として、端からボロボロ剥がれ落ちるのは、スレート屋根と言われる屋根に起こります。
ストレート屋根は、薄さや軽さを重視してつくられているため、割れやすくなっています。

剥がれる原因

経年劣化

住宅の一番高い場所にある屋根は、日光の熱や紫外線、台風などの強風と風雨、鳥などの動物が落としていくフンなどでダメージを受けやすい場所。
蓄積した日頃のダメージや経年劣化によって塗料の耐久性が損なわれると、屋根の塗装が剥がれやすくなってしまいます。屋根材や塗料にもよりますが、屋根塗装は8年から10年ほどで耐久年数を迎えてしまうので、塗料の寿命がくる前に屋根の掃除と再塗装をして屋根をキレイに保ちましょう。

不適切な施工

未熟な施工業者や悪徳訪問業者による不適切な施工法が原因で、早い段階で割れが発生するケースもあります。
通常、屋根塗装は3度重ね塗りをして仕上げます。
下塗り、中塗り、上塗りとそれぞれ定められた乾燥時間や工程を経て塗料が定着します。
塗料の相性は、下地と屋根材の間だけにあるものではありません。上塗り用の塗料と下地用の塗料にも相性があります。

過去の塗料や汚れを剥がさなかった

塗り替えリフォームをして1,2年で剥がれてしまうようなときは、過去の塗料をしっかり剥がさなかったからかもしれません。
屋根の塗り替え時に、塗装面に汚れが付着していると、新しい塗料が定着しづらくなります。
そのため、屋根塗装をする際には事前に、高圧洗浄機を使って屋根の掃除を行います。
また、古い塗料が残っていたりすると、きれいに塗り直しても塗料が定着してくれません。古い塗料が塗り替えに支障があるような場合は、職人が手作業で落としていくこともあります。
これらの作業が十分行われていなければ、数年で塗装が剥がれてしまうことがあります。

屋根の剥がれの補修方法

屋根の種類や状態によって、屋根を補修して塗り直しが出来るものと、それが出来ないものがあります。
例えばストレート屋根は、定期的にメンテナンスをおこなっていても、経年劣化してボロボロ剥がれてきたスレート屋根は元には戻りません。
修復がきかない屋根の場合は、元々ある屋根材を撤去することなく、その上から新しい屋根材を被せて修理するカバー工法という方法もあるます。
屋根に傷んだ箇所があっても、かぶせてしまうので問題ありません。
また、屋根が二重になるので断熱や防音の効果が期待できることもあります。
しかし、カバー工法のデメリットとして、屋根が重たくなり耐震性は落ちてしまいます。
屋根を完全に取り替える(葺き替え)は、既存の屋根を撤去して新しい屋根材に替える施工方法です。
取り替えるのは、屋根材だけではなく、その下地となる防水シートや部材も取り替えるため、屋根の機能面は新築同様になります。
重量の軽い屋根材に取り替えれば、同時に耐震性を高めることも可能です。

ご注意ください!

屋根はご自身で確認しにくいため、残念ながら、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。
そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。
特に屋根のはり替えなどは、熟練の業者でないと出来ません。
ウィズリフォームは、新築屋根・外壁の施工実績は地域NO,1です。
お気軽にご相談ください
屋根の塗装の色落ちしている

屋根の塗装の色落ちしている

屋根材の種類それぞれ耐用年数はありますが、だいたい10年前後で塗り替え時期だと覚えておきましょう。
屋根は紫外線が一番当たり、雨風、台風など家の中で最も過酷な場所です。
屋根材の色落ちや色褪せは、塗膜の劣化が始まってきた目安になります。
屋根材の色落ちや色褪せは、塗膜の劣化の初期段階に出てくるもので、防水効果の低下につれて屋根の表面に苔の発生や汚れの蓄積が起きてきます。
半年や一年で屋根塗装をおこなう必要はありませんが、そのままウッカリしていると知らない間に劣化が進行していたなんてことにもなりかねません。
屋根材の塗膜が劣化し、防水効果が失われると雨水等が建物内部に浸入し、柱や梁を腐らせてしまいます。
屋根は高い位置のため中々見て確認することが難しい場所です。
しかし色落ちしてきたら劣化していることが明らかですので、そろそろ塗装工事をしなければいけないという目安となります。

色落ちの原因

経年劣化

経年による自然な劣化です。
症状は、建物の方向や部位の環境によって差が発生します。
目安としてはだいたい10年前後で塗り替えが必要になります。
しかし瓦屋根は耐久性が非常に長く塗装の必要がありません。

色落ちの補修方法

10年以上経過していても、チョーキングや明らかな劣化が無い場合は急いで塗り替える必要はありません。
全体に補修が必要な場合は、足場が必要な作業になりますので、ある程度のお金がかかります。
全面の場合は、足場代だけで20万円前後のお金が必要となってきます。
大がかりな補修も不要だとは思いますが、心配な場合は信頼出来る業者に確認を依頼してみましょう。

ご注意ください!

訪問販売業者のなかには、この色落ちの現象を理由に、「塗り替えを早急にしないと大変なことになります」と、不安をあおり、契約を急かします。
しかし色落ちは、すぐに構造上に問題を与えるなどにはならないので、落ち着いて信頼出来る地元の業者に依頼をしてください。
コケや雑草の発生

コケや雑草の発生

使われている建材によっても違ってきますが、建物が古くなってくると発生しやすくなるのがコケや藻などの雑草、カビです。
特にスレート屋根などはその傾向が顕著で、コケが大量に発生している屋根も珍しいものではありません。
日当たりが悪い部分の外壁にも生えてきますし、環境によっては何度も繰り返されるのでコケや藻などの雑草が生えるのはしょうがないものと諦めてしまっている方も多いと思います。
コケや雑草の生えやすい屋根は、経年劣化で水切れが悪くなった屋根やざらざらした屋根などです。
コケなどが増殖すれば、それだけ屋根や外壁の寿命も短くなりますが、メンテナンス時期と考えられます。
また、瓦は瓦を固定するために、土からできている漆喰を使っています。
その漆喰部分に、風や鳥の糞などで、種子が付着し、そのまま発芽、成長してしまう事があるのです。

コケや雑草の発生原因

経年劣化

経年劣化により、屋根材の防水効果が切れている場合は、雨が降った時に屋根が水を吸収しやすくなります。
また屋根に塗られている塗料が劣化することによって、表面がザラザラになりコケの胞子が付きやすくなります。
屋根の防水効果が切れていなければ、コケの胞子雑草の種が付着しても、雨で流れて根をはやすことはありません。

コケや雑草発生の補修方法

雑草が生えているような屋根はほとんど見られませんし、現在の塗料は防藻・防カビ効果があります。
そして、汚れが付着しにくい工夫がされています。
汚れにくいということは、コケや雑草の種子が根を下ろしにくく効果も高いと言えます。
屋根の葺き替え(取り替え)工事や屋根カバー工法などのリフォームを検討しているのなら、
金属屋根など平滑なものの方が付着しにくいのです。
お住まいの陽当たりなどの環境によって、素材の検討をされると良いでしょう。

ご注意ください!

訪問販売業者のなかには、コケなどが発生している現象を理由に、「リフォームを早急にしないと大変なことになります」と、不安をあおり、契約を急かします。
しかし落ち着いて信頼出来る地元の業者に依頼をしてください。
雨樋に枯葉などが詰まっている

雨樋に枯葉などが詰まっている

雨どいは家の中でも地味な存在ですが、重要な役割を担っています。
雨どいの役割は、雨が降った時に、屋根から流れ落ちる雨水を受け止め、集めて、地面まで排水します。
外壁や建物の水に弱い部分に、雨水が不要にかかることを防いでいます。
家の築年数が古くなってくると、外壁の壁のクラックやシーリング劣化など発生していることが多く、雨どいがなければ、屋根からさまざまな箇所を流れた雨水が壁の中に入り込む危険性があります。
地面からの水はねを防ぐ働きもしています。
しかし雨どいの構造から、落ち葉やゴミなどが溜まりやすく、そのままの状態を放置すると、雨どいのどこかで詰まってしまうなどの問題が起きます。

雨どいに枯葉などが詰まる原因

木々が近い

雨どいに枯葉が詰まる原因としては、自然災害が影響する場合もあります。
近くに木々があるものの、普段は枯葉が直接屋根や樋に落ちるような距離では無いのに、台風や強風に運ばれて枯葉で詰まってしまうようなことがあります。

長時間の放置

雨どいの形状は、軒先から流れ落ちる雨水を受けられるように、半円になっており、上部半分が開いているため、落ち葉やゴミが入り込みやすいです。
砂埃などは本来微細なものですが、長い間に蓄積して、一箇所に吹き溜まり固着しますと、詰まりの原因になります。
砂埃が蓄積すると、落ち葉やその他のゴミなども溜まりやすくなります。
長期間放置すると、このようなことが原因で、最悪の場合、雨どいが完全に詰まってしまいます。

雨どいの詰まりの補修方法

清掃をして詰まりを解消する

樋の詰まりが原因で、建物に直接雨が流れ落ちるようになると、その被害を受ける箇所はかなりのスピードで劣化していきます。
そのまま放置しておくと、最悪の場合には、家の構造材が腐朽するなど大きな影響を与える可能性があります。

【掃除方法】※無理せず専門家にお任せください。
①雨どいに溜まった枯葉やゴミなどを取り除く
②集水器のゴミを取り除く
③雨どいや集積器にホースで勢いよく水を流し、水の流れを確認
④下まで水がスムーズに流れたら掃除は完了
⑤それでも詰まっていた場合は、雨どいを傷つけないような、手で曲がる程度の固さの長い針金を縦のあま樋の上部から、差し込みながら水を流す

清掃後は同じトラブルが起きないように防ぐ

近年の雨どいは、機能性も向上していますが、旧来の雨どいを使用している場合は、何度も同じような問題になりかねません。
落ち葉よけネットやカバーなど、軒といに取り付けるだけで、落ち葉が溜まらないようにできる部材がネット通販でも購入できますので、対策をオススメします。

詰まる前に定期清掃

1年に1回、点検もかねて雨樋の掃除をしておくと万全です。
雨が降ったときに雨どいから雨水が溢れていたら、雨どいがゴミや落ち葉で詰まっている可能性があります。早急に掃除の手配をしましょう。

ご注意ください!

雨どいの補修や取り替えを行う場合でも、足場が必要になります。
そのため、ウィズリフォームでは、屋根や外壁のリフォーム時に雨どいの状況を確認して、リフォーム時期が来ていたら、同時に行うことをおすすめしています。
屋根・外壁・雨どい工事には、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。
そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。
ウィズリフォームは、屋根・サイディングボードの施工実績地域NO,1です。
お気軽にご相談ください
チョーキング

雨どい破損

雨どいの役割は、雨からお住まいを守るために、屋根に降り注いだ雨を集め、地面に流す役割をしています。
雨どいは大きく分けると3つの構成からなっています。
屋根の軒先に固定し雨水を受ける軒どい、軒どいの水を集めるための集水器、水を下へと流す縦どいです。
それぞれの箇所で適切に、雨水を流す働きが機能しない場合、外壁からの雨漏りにつながる恐れがあります。
また雨漏りをそのまま放置しておくと、外壁のなかの下地が腐り、さらに柱や梁などにも大きな影響を与える可能性があります。
雨どいの寿命は素材や環境にもよりますが、15年~20年程度と言われており、経年劣化した場合は全て交換になります。
このとき足場を組む必要があり、足場の費用もそれなりに高いので、家のリフォームのタイミングと合わせての雨どい交換がおすすめです。
破損の原因が台風などの自然災害の場合、火災保険が適用されることもあります。
保険が適用されれば無料で修理できるので、修理するときは条件に当てはまるかどうか調べることが可能です。ウィズリフォームにご依頼ください。

雨どい破損の原因

温度差による雨どいの破損

雨どいは毎日、紫外線や外気温の変化で伸縮が起こり変形します。
近年の雨どいは素材の強度が高まりましたが、以前の雨どいは、強度も低いものがありました。
雨樋は一度壊れてしまうと、自分で修理することが難しく、業者に修理を依頼する必要が出てきます。何より大切なのは、破損の早期発見と素早い修理です。

自然災害

雨どいは、台風や雪の重みで破損することがあります。自然災害の場合などの影響による破損は、火災保険が適用される可能性があります。お問い合わせ下さい。

変形による破損

雨どいも経年劣化してきます。15年以上になりますと、変形しやすくなったりするので、交換が必要です。
なんらかの理由で、雨どいの変形が大きくなってきますと、金具で固定された部分に負荷が加わることになります。
その、負荷に耐えられなくなると、金具の固定力が弱い場合は、抜け落ちたり、外れてしまったりするケースもあります。

雨どいの補修方法

プロの業者に依頼して、検査をおこない補修が必要なのかどうかを見極めましょう。
雨どい全体に補修が必要な場合は、取り替える場合も、塗り替えする場合も足場が必要な作業になりますので、ある程度のお金がかかります。
全面の場合は、足場代だけで20万円前後のお金が必要となってきます。
部分的に金具が外れていたり、小さく割れている場合はその部分のみを交換したり、補修することで対応ができます。
屋根や外壁のリフォーム時に同時に雨どいの点検を定期的におこない、メンテナンスをしておくことが長持ちの秘訣です。

ご注意ください!

雨どいの補修や取り替えを行う場合でも、足場が必要になります。
そのため、ウィズリフォームでは、屋根や外壁のリフォーム時に雨どいの状況を確認して、リフォーム時期が来ていたら、同時に行うことをおすすめしています。
屋根・外壁・雨どい工事には、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。
そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。
ウィズリフォームは、屋根・サイディングボードの施工実績地域NO,1です。
お気軽にご相談ください
チョーキングする

チョーキングする

屋根のチョーキングとは

チョーキング現象は、建築物の塗装面を手で触ったときに、塗料の色成分が白い粉状になり表面化する現象のことです。
粉状になった色成分がチョークの粉に似ていることからチョーキングと言われています。
別の言い方で白亜化現象(はくあかげんしょう)とも言われています。
白い粉の正体は、雨や紫外線により経年劣化し、塗料の中の合成樹脂が分解されたものです。
通常は塗膜の1番外側(表面)にある、保護膜で守られています。
その中に樹脂や塗膜を安定させる、添加剤がありますが、その添加剤の劣化により分解されてしまうため、顔料がむき出しになってしまいます。
これにより、更に顔料が劣化して、チョーキング現象がおこります。
劣化していることが明らかですので、そろそろ塗装工事をしなければいけないという目安となります。
ただしクリアー塗料の場合は、色素が含まれていない事によりチョーキング現象は起きません。

チョーキングの原因

経年劣化

チョーキング現象・白亜化現象の原因としては、経年による自然な劣化です。
症状は、建物の方向や部位の環境によって差が発生します。
手にうっすら付く程度であれば、軽度のチョーキング現象ですから、リフォーム時期を多少延ばしても問題ありません。
目安としてはだいたい10年前後で塗り替えが必要になります。

不適切な施工

なかには、不適切な施工法が原因で、施工して数年の早い段階で割れが発生するケースもあります。
使用した屋根塗料の耐用年数よりも、大幅に塗装膜の劣化が早い場合は、施工不良の可能性を疑ってください。
チョーキング現象は自然な劣化現象ではなく、施工不良が原因で起こることもあります。
チョーキング現象が起こりやすい施工不良の代表例は、
  • 塗料が十分に混ざっていない
  • 下地処理の悪さ
  • 下塗り材を塗布していない
  • 高圧洗浄での作業手順を誤った
  • 塗装作業の際に手順を誤った
  • 環境に合っていない塗料で塗装工事を行った
  • 雨の日など湿度が高い時に塗装を行った
  • 適切なオープンタイムを取っていない
  • 必要以上に塗料を希釈しすぎた事による塗膜の性能の低さ
などがあります。5年以内にチョーキングが始まってしまったら、施工上のミスかもしれません。

チョーキングの補修方法

チョーキングの状態を確認して、補修が必要なのかどうかを見極めましょう。
補修の有無を決めるのは、10年以上経過している、あるいは手が真っ白になるほど粉が吹いている場合は補修が必要です。
家全体に補修が必要な場合は、足場が必要な作業になりますので、ある程度のお金がかかります。
全面の場合は、足場代だけで20万円前後のお金が必要となってきます。
残念ですが、高圧洗浄や水洗いのみでは、チョーキングの根本的な解決策とはなりません。
チョーキングは塗膜の分解が原因なので、高圧洗浄して表面にあった粉を落としても、またチョーキング現象が起きてきますので塗り替えが必要です。

チョーキング現象を補修する方法

DIYでは、危険ですので業者に依頼してください。
以下の手順で補修を行います。
適切な塗装方法は、高圧洗浄でまず粉をしっかりと洗い流します。
キレイな屋根材の上に塗料がしっかりと定着するように、下塗りを行ってから上塗りを行います。

ご注意ください!

訪問販売業者のなかには、このチョーキング現象を理由に、「塗り替えをを早急にしないと大変なことになります」と、不安をあおり、契約を急かします。
しかしチョーキングは、すぐに構造上に問題を与えるなどにはならないので、落ち着いて信頼出来る地元の業者に依頼をしてください。
クラック

クラック

サイディングのクラックとは

サイディングのクラックとは、建物の外壁や内壁、基礎などにできる亀裂やひび割れのことです。 ボード本体のクラック(ひび割れ)と、シーリングのクラック(ひび割れ)があります。 サイディングのクラックが起きた場合、お住まいのSOSですので、早めに修復の検討をオススメします。 サイディングのひび割れは、外観の美しさを損なうだけではありません。 ひび割れ部分が、雨漏りの原因にもなります。 またそのまま放置しておくと、中の木の下地が腐り、最悪の場合には、構造材といわれる柱や梁などにも大きな影響を与える可能性があります。 どのような原因でも早期発見・早期補修が大切です。

サイディングのクラック原因

経年劣化

クラックの原因としては、経年による自然の劣化や地震などの自然災害が影響する場合もあります。

不適切な施工

なかには、不適切な施工法が原因で、施工して数年の早い段階で割れが発生するケースもあります。 例えば、メーカー指定のクギ数で留めていないために、サイディングボード自体にかかる力が不安定な場合です。 1枚のサイディングボードを6本のクギで留めることが、推奨されているのに4本のクギしか使っていないなどは、ボードに負荷がかかりすぎていることが原因になります。 サイディングは薄い板で作られているので、モルタルに比べればある程度形が変わっていく場合があります。 これをサイディングが「動く」と言われています。 外壁として、雨風、直射日光にさらされ、水分を吸ったり、乾いたりして、少しサイディングが動いてしまうのです。 ある程度の動くことは、想定して作られています。 そのため、サイディングボードのつなぎ目部分に、ゴム製のコーキング剤が使われます。 このコーキング部分がサイディングの動きを許容しているのです。

変形によるクラック

窯業系サイディングは釘などの金具で固定されています。 なんらかの理由で、反りなどの変形が大きくなってきますと、釘やビス、金具で固定されていると変形した部分に負荷が加わることになります。 その、負荷に耐えられなくなると、ひび(クラック)が発生します。 釘やビス、金具の固定力が弱い場合は、抜け落ちたり、外れてしまったりするケースもあります。

サイディングのクラックの補修方法

クラックの状態を確認して、補修が必要なのかどうかを見極めましょう。 クラック補修の有無を決めるのは、クラック(亀裂・ヒビ割れ)の太さです。 家全体に補修が必要な場合は、足場が必要な作業になりますので、ある程度のお金がかかります。 全面の場合は、足場代だけで20万円前後のお金が必要となってきます。 しかし、クラック一つだけを修復するならば、その部分だけで良いので安く済みます。 一階であれば、足場も必要無いこともあります。 予算のご都合やクラックの状態で、全面必要なのか?部分補修なのか?を考えてみましょう

一部分のクラックを補修する方法

以下の手順で補修を行います。
  • クラックが起きて、ガタガタになっている割れ目(表面部分)をカッターで、V字に削り、キレイな溝を作ります。
  • 切り拓いた、溝部分をブラシで、ゴミやカスをはらい取り除きます。
  • マスキングテープで、塗装の際に作業箇所以外を汚さないように、V字部分の両側に貼り、を独立させます。
  • 切り込み部分にプライマー(密着性を高める最初に塗る塗料)を塗布し、その後、パテを埋め込んでいきます。
  • ヘラなどで整形し、最後に補修用の塗料を塗布して、パテ部分を保護します。

ご注意ください!

サイディングボードは日本の8割の家屋に使われています。 残念ながら、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。 そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。 また、サイディングボードの貼り替えは、熟練の業者でないと出来ません。 ウィズリフォームは、サイディングボードの施工実績地域NO,1です。 お気軽にご相談ください
サイディングの反りや浮き

サイディングの反りや浮き

サイディング反りや浮きとは

外壁材のサイディングは、窯業系であれば455x3030mmが多いのですが、そのボード端部または、貼り合わせ箇所が反りあがったり、浮いてきたりします。 本来は垂直であるべきサイディングボードが、逆エビ反りの様になってしまうことがあります。 そのまま放置しておいても直ることはありません。 中の木の下地も雨などが侵入するようなことがあれば、中が腐り、最悪の場合には、構造材といわれる柱や梁などにも大きな影響を与える可能性があります。 どのような原因でも早期発見・早期補修が大切です。

サイディング反り・浮きの原因

クギの留め忘れにより、サイディングボードの一部に反りや浮きが起こるのがほとんどです。 凹凸のあるサイディングですと、気がつきにくいのですが、施工から10年前後で出てくることが多いです。 また、何らかのトラブルが原因で、サイディングボードの内部に雨水が入り込み、濡れたり乾燥したりを繰り返しているうちに、はがれが出て、端部よりめくれが発生する場合もあります。 しかし、そもそも施工時の釘留め、金具施工が不十分な事が原因だったりします。 サイディングの浮きや反りは、放置しておくとますますひどくなります。

サイディング反り・浮きの補修方法

まずは反っているボードを調査します。 施工時のクギの打ち忘れがないか、どの程度反っているのかなど、反りの原因と状況をしっかりと確認します。 軽度の反りであれば、ビスの打ち増しで補修を行います。 軽度とは、手で押さえたときに元通りの位置まですんなりと戻るような状態です。

先孔加工での留め付け

以下の手順で補修を行います。
  • 軽度の反りであれば、ビスまた、釘の打ち増しで補修を行います。軽度とは、手で押さえたときに元通りの位置まですんなりと戻るような状態です。
  • 留め付けする箇所を選定し、ドリルで穴をあけて、ステンレスのビスまた、釘で留め付けをします。補修に使用したビスの頭には、錆止め用の塗料も塗り、表面上も綺麗に仕上げます。

サイディングの部分張替え

以下の手順で補修を行います。
  • 問題が起きている、既存のサイディングを取り外し、張り替えを行います。
しかし、一度反りや浮きが発生した部分は、しっかりと原因を見極めなければ、また同じトラブルが起こらないとも限りません。 また、サイディングボードを部分的に一枚交換するという方法には、問題もあります。サイディングは大変多くの種類があります。 デザインもドンドン変化していきますので、同じデザインが廃盤になっていることもあります。 そうすると似たようなサイディングボードで差し替えるしか方法がありません。 当然ながら、その部分のみ見た目は違ってしまうので、見栄えが悪くなります。

ご注意ください!

サイディングボードは日本の8割の家屋に使われています。 残念ながら、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。 そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。 また、サイディングボードの貼り替えは、熟練の業者でないと出来ません。 ウィズリフォームは、サイディングボードの施工実績地域NO,1です。 お気軽にご相談ください
サイディング表面はがれ(塗膜はがれ)

サイディング表面はがれ(塗膜はがれ)

サイディング表面はがれ(塗膜はがれ・チョーキング)とは

サイディング塗膜の剥がれや塗膜の膨れ(ふくれ)、塗料の表面を手で触ると粉がつく状態(チョーキング)などのことです。 この現象は、ある程度劣化した外壁であれば、塗装に樹脂塗料を使っている限りは起こります。 業者間では、「塗料の風化」「粉が吹く」「白亜化現象」などと言われます。 また、外壁の塗り替えを行う良い目安と言われています。 塗膜の剥がれ(ふくれ・チョーキング)は塗膜(外壁に塗料を塗って出来る膜)の中にある顔料が粉化して表面に出てくる現象です。 顔料が含まれていないクリアー塗料などは、チョーキング現象は起こらないこともあります。 逆に色がついている塗料の場合は、全てが、経年劣化とともにチョーキング現象はほぼ起こると考えておきましょう。

サイディング表面はがれ(塗膜はがれ)原因

紫外線などの影響によるものや、雨水や屋内からの湿気が原因となります。 また、表面がはがれて、カビの発生する場合があります。 どちらにしても通常は、長い年月をかけて紫外線や雨、風、湿気などの影響を受けて塗膜が劣化することが原因です。 しかし上記以外にも残念ながら、施工不良が原因である場合もあります。 施工不良は、外壁塗装業者が塗装を行った際に、メーカーの推奨する手順ややり方を守って作業を行わないことです。 誤った処理方法や意図的に手間を省くなどことで、表面のはがれる現象が早まる場合があります。 通常であれば、基本的にはメーカーが設定している年数は持つようになっています。 チョーキング(手に粉が付く状態)は実際手で触ってみないと分からなかったりしますし、カビもあまり目にしない部分だとなかなか気づかす、表面が剥がれてきて、初めて気が付くというケースも多く見られます。

サイディング表面はがれ(塗膜はがれ)補修方法

軽い剥がれであれば、塗装の補修で済むかもしれません。 しかしひどい場合はボード自体の張替えが必要になってきます。 特に湿気が原因だったりすると、表面だけはなく内部まで傷んでしまっている可能性もあるからです。 問題の原因が水分を含んだことであれば、表面の剥離部分を除去(撤去)するだけでなく、再発防止対策をすることになります。 ※含水系を使って含水率を測定します。50%を超えるとかなりの含水率が高いと言えます。

パテと塗料で元通りにする方法

以下の手順で補修を行います。
  • 現状のサイディングを活かし、剥離部分を補修します。剥離した部分をサンダー(サンドペーパーを取り付けた電動工具)などで綺麗にします。
  • 上からパテで形を作ります。
  • その上から塗装して元のサイディングに近づけていきます。

サイディングを張り替える

剥離してしまった部分の、サイディングを取り外し、新しいサイディングを貼り付けます。 しかし同じデザインのサイディングが廃盤になっていることもあり、部分のみの張替えが難しい場合もあります。 サイディングは大変多くの種類があります。 デザインもドンドン変化していきますので、同じデザインが廃盤になっていることもあります。 そうすると似たようなサイディングボードで差し替えるしか方法がありません。 当然ながら、その部分のみ見た目は違ってしまうので、見栄えが悪くなります

ご注意ください!

サイディングボードは日本の8割の家屋に使われています。 残念ながら、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。 そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。 また、サイディングボードの貼り替えは、熟練の業者でないと出来ません。 ウィズリフォームは、サイディングボードの施工実績地域NO,1です。 お気軽にご相談ください
サイディングのシーリング(コーキング)トラブル・劣化

サイディングのシーリング(コーキング)トラブル・劣化

サイディングのシーリング(コーキング)とは

シーリング、コーキングとは、合成樹脂や合成ゴム製のペーストで、サイディングボードの目地や隙間などを埋めるのに使われています。 シーリングは一般には、あらかじめ形が決まっているものをシーリング材(シーリング)と言い。 コーキングは、チューブ容器などに入って、専用の押出し機で施工する樹脂性の物をコーキング剤ということが多いようです。 しかし建築現場においては、シーリンクもコーキングも同義語として使われています 建築現場では、職人の年代や会社により言い方違って、厳密には決まっていないのが実情です

シーリング(コーキング)トラブル・劣化の原因

経年劣化

サイディングボードは、水を吸い、太陽にあたり乾燥することにより、伸びたり、縮んだりします。 その伸び縮みの干渉を防ぐために、 シーリング(コーキング)があります。 シーリング(コーキング)は経年により劣化していきます。 劣化の主な原因は、紫外線や風雨、地震などの自然災害による影響で劣化していきます。 シーリング(コーキング)は劣化すると、ヒビ割れ、硬化、剥離などが発生します。 またシーリングにプライマーという下塗り剤を塗布しなければ、10年もたたないうちにサイディングの目地が開いてきてしまいます。 口がぱっかりと空いているような場合は、プライマーが少ないときの現象です。 劣化したまま放置しておくと、サイディングの内側に雨水が入リ込むことになりますので、早めの打ち替えが必要になります。 しかし雨水が浸入するからといって、直接雨漏れが起きるわけではありません。 サイディングの防水は、一次防水がシーリング(コーキング)で、2次防水として、防水紙、防水テープで止めています。 防水紙や建物に影響が出るほど劣化が進む前の対策が必要です。

シーリング(コーキング)トラブル・劣化の補修

シーリング材の劣化へ有効な対策は、既存のシーリング材を撤去しての打ち替える方法と、既存シーリング材にかぶせる増し打ちがあります。 サイディングの既存シーリングは、可能な限り除去し、新規シーリングを打ちます(打ち替え) しかし、窓のサッシ廻りのシーリングは除去が出来ないため、既存シーリングの上に新しいシーリングをかぶせる増し打ちとなります。

シーリングの劣化症状は以下があります

1 剥離(はくり):外壁とシーリング材との間に隙間ができる症状 2 破断(はだん):シーリング材の真ん中が切れる 3 下地部分が見える:シーリング材のすぐ後ろにバックアップ材が見える 4 欠落(けつらく):シーリング材がとれた状態

一般的な補修方法の手順

  • 古いシーリング材にカッターで切り込みを入れ、キレイに除去し、壁に密着しているシーリング材も残らずはがします。
  • シーリングの奥には、バックアップ材(太いコードのようなもの)が入っている場合は、バックアップ材の劣化具合で、バックアップ材を交換するか検討します。バックアップ材は、シーリングと密着させない役割があります。シーリングが土台の面とサイディングボードの面つまり3面に密着してしまうと、柔軟性が損なわれます。シーリングの奥にバックアップ材が入っていることで、温度変化などで生じる動きに対して、柔軟性が維持されます
  • 旧シーリングを剥がし、シーリング材が余計な場所にはみ出ても汚さないように、サイディングボード部分をテープで保護します。
  • シーリング材を塗る前に下塗り剤のプライマーをぬり、シーリング材がしっかり密着するようにします。
  • コーキングガンを使用してシーリング材を充てんします。
  • コーキングを充てんしたあと、空気が入らないようにヘラでしっかり密着させます。
  • 養生テープをはがして、乾燥させます。

ご注意ください!

サイディングボードは日本の8割の家屋に使われています。 残念ながら、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。 そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。 また、サイディングボードの貼り替えは、熟練の業者でないと出来ません。 ウィズリフォームは、サイディングボードの施工実績地域NO,1です。 お気軽にご相談ください
サイディングの穴(破損)

サイディングの穴(破損)

サイディングの穴(破損)とは

サイディングボードに何らかの理由で穴が空いている状態です。 玄関や駐車場側などは、何かをぶつけて、穴をあけてしまったり車をぶつけたり、人的ミスによるものが考えられます。 お住まいの外壁サイディングに、穴を発見した場合はすぐに対処しましょう。

サイディングの穴(破損)の原因

人的ミスによるものが考えられます。 自分でサイディングに穴を開けたり、釘を打ったり堅いモノをぶつけたりして、サイディングに穴があいてしまう場合などです。 外壁サイディングの内側は、通常、通気層(空間)になっています。 その次に防水シートがあり、内側の下地を雨風から守っています。穴があいてしまうと、防水シートや下地の劣化を早めてしまう原因にもなります。

サイディングの穴(破損)の補修

穴や破損のサイズによりさまざまな資材と方法がありますが、塗装のみならず、穴などの破損場所を再現するように補修をします。 修復+元の状態に再現するというイメージです。

目立つ穴(破損)を補修する方法

目立つ穴(破損)は以下の手順で補修を行います。
  • 欠けた部分をカットし、断面を綺麗にします。
  • 足りない部分をパテで形成し、元通りに形を作ります。
  • 形ができたらその上から塗装を行います。
※クギ穴くらいの小さな穴であれば、簡単な補修で済む場合もあります。 外壁サイディングの素材や劣化具合によっても補修方法は変わります。 穴による破損があまりにもひどい場合は、サイディングボード自体を張り替えることなります。 また永い間穴を放置していた結果、雨水が内部に入りこんでしまい、下地が腐っていることもあります。 その場合、広範囲に渡る張り替えが必要になります。

ご注意ください!

サイディングボードは日本の8割の家屋に使われています。 残念ながら、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。 そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。 また、サイディングボードの貼り替えは、熟練の業者でないと出来ません。 ウィズリフォームは、サイディングボードの施工実績地域NO,1です。 お気軽にご相談ください
サイディングの汚れ(高圧洗浄)

サイディングの汚れ(高圧洗浄)

サイディングの汚れを落とす高圧洗浄とは

サイディングも空気中のほこりや排気ガスなど、経年による汚れは免れません。 サイディングの洗浄清掃は外壁を美しく保つために最適なメンテナンス方法です. サイディングの洗浄をすることにより、外壁のカビやコケなどの汚れを落とし、サイディングの塗膜を保護することにつながります。 そのため、外壁を長持ちさせるための大変有効なメンテナンスと言えます。 また洗浄の際にサイディングの目地の状態や破損部の確認もできますので、数年毎に高圧洗浄を実施すると良いでしょう。

サイディングの汚れの原因

空気中のホコリや車の排気ガスなどの汚れが、時間が経つにつれサイディング表面の凹凸部分に溜まっていきます。 そして雨や湿気により水分を含み、壁を伝って下へ流れ出します。 その伝った跡が外壁の汚れの原因となる場合が多いです。 また、湿気の多く日の当たりにくい場所ですと、カビや藻が発生したりします。

サイディングの汚れを落とす方法

汚れが軽い場合は、水で洗い流すだけで大丈夫です。 経年劣化により単なる汚れではなく、塗料の表面を手で触ると粉がつく状態(チョーキング)が起きて、古い塗膜が剥がれやすくなっていることもあります。 その場合は、高圧洗浄のみならず、塗り替えや張り替えが必要な場合もあります。 塗装で済む場合は、新たな塗装などを定着させ長持ちさせるためにも、しっかりと高圧洗浄で汚れを落とすことが必要です。 また、状況によって洗浄方法を使い分けます。 カビなどがひどく、高圧洗浄だけではキレイにならないような場合は、洗浄剤を使用します。 しっかりカビの根っこから除去します。 噴射した水が届きにくいサッシなどは、ブラシを使って汚れをしっかり落とします。 ご自宅の中に水などが入らないように、洗浄工程は常に気を配って行っています。 参考までに、洗浄後のサイディングの種類や劣化の状態によって、適する塗料は変わります。塗り替えに使われる主な塗料は以下のようなものがあります。 ・アクリル樹脂塗料 ・ウレタン樹脂塗料 ・アクリルシリコン樹脂塗料 ・フッ素樹脂塗料 それぞれ特徴があり、耐用年数も違ってきます。

ご注意ください!

サイディングボードは日本の8割の家屋に使われています。 残念ながら、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。 そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。 また、サイディングボードの貼り替えは、熟練の業者でないと出来ません。 ウィズリフォームは、サイディングボードの施工実績地域NO,1です。 お気軽にご相談ください
サイディングの雨漏り

サイディングの雨漏り

サイディングの雨漏りとは

雨漏りというと、普通は屋根から起きるとイメージされている方も多いと思います。 しかし実は、外壁に問題や原因があることも多いのです。 サイディングであっても、雨漏りする可能性があります。 サイディングからの雨漏りは、通常は下に向かって水分が移動していきます。 そのため、住まいの内部に、明らかに雨漏りの痕跡である雨染みが、できにくいです。 ですから外壁(サイディング)からの雨漏りに気がついたときには、既に重症化している場合が大変多く、注意が必要です。 サイディングから雨水などが入り込み、下地から徐々に水分が家の躯体に侵入して、躯体が腐るなどの重大な問題が起きる前に、おかしいな?と思ったらすぐに対処してください。

サイディングの雨漏りの原因

01. 外壁や屋根の破損

サイディングは材質がしっかりしていても、ひびや割れなど破損があったら、当然、雨漏りしてしまいます。

02. 劣化

サイディングの塗装の劣化、またはサイディングの隙間に使われているシーリング材の劣化によって、雨水が侵入する場合があります。

自然災害

台風などの暴風雨で、外壁と屋根の境目から雨漏りする場合があります。このような雨漏りは、火災保険が下りる場合があります。

サイディングの雨漏りの補修

雨漏りしている場所に防水シーリングを充填する方法があります。 しかし、雨漏れは大抵防水紙が結局だめになっている場合が多いです。 家の内部が傷んでいる場合は、サイディングをはがし、下地や家の躯体修理、新しいサイディングを張る工事になってしまいます。 雨漏りで、どの程度家が傷んでいるかは、サイディングをはがしてみないと、正確にはわかりません。 サイディング剥がして張り替える技術と実績にかけては、当社ウィズリフォームは、大変自信があり、他社に無い特徴と言えます。

ご注意ください!

サイディングボードは日本の8割の家屋に使われています。 残念ながら、悪徳訪問営業業者や手抜き業者もとても多いです。 そのような業者にだまされないためにも、地域密着型の優良リフォーム店に相談してください。 また、サイディングボードの貼り替えは、熟練の業者でないと出来ません。 ウィズリフォームは、サイディングボードの施工実績地域NO,1です。 お気軽にご相談ください
ひび割れ

ひび割れ

モルタル壁に多く見られます。見た目も悪いこともありますが、ひび割れは雨水が間違いなく入ります。また、ひび割れは広がりやすいので早急に対処することをお勧めいたします。。
塗装の剥がれ

塗装の剥がれ

経年劣化により塗装が剥がれます。また、梅雨など湿気が多い時期に塗装した場合、適切な塗料を使用していなかった場合にも、塗装が浮いて剥がれやすくなることがあります。
汚れ

汚れ

外壁は常に紫外線や風雨にさらされています。築10年もすると、経年による汚れが目立ってきます。また、湿気が多い場所では藻やカビも発生しやすくなります。
チョーキング

チョーキング

チョーキングとは外壁の表面を手で擦った時に、手に白い粉がつく現象のことです。外壁の塗料の防水効果がなくなるとこのような現象が起こります。